青年部会 研修会
平成25年3月21日、月徳飯店において研修会が開催され、租税教室の進め方について研修しました。
|
|
租税教室の意義について解説する倉又部長 |
DVDも投影し、実践形式で行われました |
|
|
真剣に受講する21名の参加者 |
まとめのポイントを解説する高瀬監事 |
|
|
その後、部員歓送迎会が開催されました |
卒業のあいさつをする岡島義英氏 |
税務研修会
平成25年3月18日、ヒスイ王国館において、第4回税務研修会が開催され、29名が受講しました。
|
|
講師は、糸魚川税務署の松岡圭吾氏 |
テーマは、税務手続きについて |
|
|
熱心に受講する参加者 |
終了後、研修したいテーマについてアンケートをとりました。 |
研修旅行(日本理化学工業)
平成25年3月14日〜15日の研修旅行に14名が参加しました。日本理化学工業は、全従業員74名中55名が知的障害者で、ダストレスチョーク製造を主とした会社です。製造ラインはほぼ100%知的障害者のみで稼働できるよう工夫がされ、2009年に渋沢栄一賞を受賞しています。
「人間の究極の幸せは、愛されること・ほめられること・人の役に立つこと・人に必要とされることです。知的障害者に、役に立ったよ・あなたは必要な人だよ、と声をかけられるのは福祉施設ではなく企業なのです」と大山会長が話されました。
研修旅行(東京スカイツリー)
二日目の午前、東京スカイツリーと東京ソラマチを見学しました。
研修旅行(東京ビックサイト)
二日目の午後、国際オートアフターマーケットEXPOと健康博覧会を見学しました。
|
|
|
|
|
|
|
東京駅で、小田島建設が収穫した米で作られた
「今半」の駅弁を購入
|
大野小学校 租税教室
平成25年2月15日、6年生10人が受講しました。
青海小学校 租税教室
平成25年2月12日、6年生30人が受講しました。
大和川小学校 租税教室
平成25年2月8日、6年生45人が受講しました。
能生小学校 租税教室
平成25年2月6日、6年生33人が受講しました。
糸魚川東小学校 租税教室
平成25年1月25日、税務署において6年生52人が受講しました。
磯部小学校 租税教室
平成25年1月18日、6年生11人が受講しました。
新年賀詞交換会
平成25年1月24日、ヒスイ王国館において、新年賀詞交換会が開催され、90名が新春を寿ぎました。
|
|
開会の挨拶を述べる鈴木秀城副会長 |
祝辞を述べる鈴木秀也税務署長 |
|
|
同じく、本間政一副市長 |
同じく、安達吉和振興局長 |
|
|
佐藤元春青海町商工会副会長の
乾杯の発声で祝宴がスタート |
|
糸魚川翡翠デザイン画コンテスト表彰式
新年賀詞交換会に先立ち、糸魚川翡翠デザイン画コンテストの表彰式が開催されました。 コンテスト入賞作品はこちら。
|
|
開式の挨拶を述べる鈴木秀城副会長 |
グランプリ受賞の吉谷菜緒さん |
|
|
選評と講評をされたデザイナーの永井純子氏 |
講師に手土産を渡す小坂功事業委員長 |
福利厚生制度推進連絡協議会
平成24年12月11日、金七そば処において、青年部会と提携損保3社による福利厚生制度推進連絡協議会が開かれました。
|
|
Jタイプ(無配当重大疾病保障保険)などをプレゼンする
大同生命保険(株)新潟支社長の小林敬介氏
|
事業主相談費用等保険金などをプレゼンする
AIU保険会社新潟支店長の亀井祥二氏
|
|
|
アフラックの団体保険割引などをプレゼンする
(株)田辺エージェンシー青海営業所営業主任の木村修一氏
|
25名が出席しました |
青年部会研修旅行
平成24年11月30日〜12月1日、オープン間もないアウトレットパーク木更津を見学しました。
|
|
リニューアルした東京駅前でパチリ |
川崎と木更津を15.1kmの海底で結ぶ東京アクアライン |
|
|
東京湾に顔を出す人工島の海ほたる |
今年4月にオープンしたアウトレットパーク木更津 |
|
|
最終期には200〜250店舗に拡張予定 |
南国の樹木が通りを彩る |
|
|
領土問題のあおりで、お目当ての中国・韓国の観光客は皆無 |
夜は横浜中華街で食事。そして街を散策 |
|
|
こちらも中国・韓国の観光客はまばら |
二日目は自由散策。横浜人形の家で青い目の人形に対面 |
|
|
1930年に竣工した氷川丸。北太平洋航路で長らく運行 |
氷川丸の船窓から見た美景 |
|
|
クリスマスイベントで賑わう横浜赤レンガ倉庫 |
世界中の車両を忠実に再現した原鉄道模型博物館 |
|
|
研修旅行の閉めは東京スカイツリー |
|
健康に関する講演会
平成24年11月20日、ヒスイ王国館において、健康に関する講演会が一般公開で開催され40名が聴講しました。
|
|
戦国武将の健康法を教訓に、
現代の生活習慣病について講演する植田美津恵氏
|
「がんの主な原因は、老化・偏食・喫煙・ストレス」
の忠告にうなずく参加者
|
納税表彰式
平成24年11月15日、ヒスイ王国館において、糸魚川税務関係団体協議会(税団協)の納税表彰式が行われました。
|
|
糸魚川税務署長表彰を受けられた
綱島喜代子女性部長
|
糸魚川税団協会長感謝状を受けられた
加藤輝守監事
|
|
|
税に関する中学生の作文受賞者に表彰状を贈る
平野拓二税団協会長
|
受賞者・ご来賓・主催者の方々です |
税に関するチラシ配布
平成24年11月13日、ハピー奴奈川店の店頭において「税を考える週間」における街頭広報活動が実施されました。
|
|
来店者にチラシを手渡す参加者 |
あいにくの雷雨で来店者はまばら・・・ |
|
|
かわいい来店者に笑みがこぼれました |
参加した税務署の方々と女性部員です |
糸魚川税務署長との懇談会
平成24年11月13日、糸魚川税務署において、税務署長と女性部員による懇談会が開催されました。
|
|
今年7月に着任された鈴木秀也署長 |
戦後の税務行政や税務署の仕事について
講話をされました |
|
|
講話に耳を傾ける女性部員の皆さん |
最後に「天網恢恢粗にして漏らさず」の精神を
紹介されました |
税に関する絵はがき展示
平成24年11月13日〜16日、糸魚川信用組合のロビーにおいて、昨年度の6年生が描いた税に関する絵はがきが展示されました。
|
|
糸魚川小学校(本店) |
糸魚川東小学校(本店) |
|
|
大和川小学校(梶屋敷支店) |
青海小学校(青海支店) |
税務研修会
平成24年11月6日と13日、ヒスイ王国館において税務研修会が開催されました
|
|
うんちくに富んだ解説をされる
山岸博会計士
|
資金繰り改善の方策等について、
28社・40名が研修しました |
|
|
経理事務等について、
24社・31名が研修しました |
体調不良を押して解説される
古畑康史税理士
|
ロンドンタクシーのPRと乗車促進に献金
平成24年11月5日、糸魚川支部により(有)糸魚川タクシーに、ロンドンタクシーのPRと乗車促進に寄与する目的で献金がされました。
|
|
15万円を献金する山下建夫支部長 |
お礼を述べる猪又眞澄代表取締役 |
全国青年の集い・宮崎大会
平成24年11月1日〜2日、宮崎市で開催された全国青年の集いに、倉又等、猪又一義、高瀬昌洋の3名の役員が参加しました。
|
|
長旅の疲れも見せず大会会場入り口に立つ3氏 |
大会翌日、ヤフードームツアーに参加し、
普段は入れないフィールドやブルペンも見学しました |
青海支部 講演会
平成24年10月30日、青海町商工会館において、青海支部講演会が一般公開で開催され46名が聴講しました。
|
|
未来工業(株)の創設者で
取締役相談役の山田昭男講師 |
「金儲けのためには感動を売ること。
その感動を売るのは社員」と話されました |
女性部会 10月例会
平成24年10月30日、ヒスイ王国館において、認知症についての研修会が開催されました。
|
|
開会の挨拶に続き講師を紹介する綱島喜代子部長 |
認知症の早期発見と正しい理解について話される
金子裕美子講師
|
経営者・管理職研修会
平成24年10月11日、ヒスイ王国館において経営者・管理職研修会が開催され、18社から25名が受講しました。
|
|
開会に先立ち挨拶する歌川多喜司委員長 |
先ずは全員で、挨拶の仕方等を研修 |
|
|
つづいて、グループごとにきめ細かく研修 |
「三つ誉め、二つ叱って、五つ教える」等、
熱く講義する三塚信二講師 |
|
|
熱心に研修を受ける経営者・管理職の皆さん |
最後に、心得10か条を元気に唱和し閉会しました |
青年部会 企業見学
青年部会は、平成24年10月10日、中部電力の上越火力発電所を見学しました。
|
|
少人数で運転する制御室を窓越しに見学 |
大きな施設と大型機材に見入る参加者 |
|
|
長野方面への電力の安定供給や
CO2排出削減を目的に建設 |
蒸気タービンの前で記念写真を一枚 |
|
|
高さ150mの集合煙突と49mのフレアスタック |
全長350mのLNG船も入港可能な桟橋 |
健康増進ゴルフ大会
平成24年9月29日、糸魚川CCにおいて糸魚川法人会・奴奈川経済懇話会共催による健康増進ゴルフ大会が開催され、秋空の下46名がプレーに興じました。
|
|
台風17号接近の一日前で、ホッ! |
ボールは快音を残しフェアウェーへ・・・ |
|
|
「頑張れ」の声援を背に、いざ・・・ |
プロ並みの見事なスウィング・・・ |
|
|
表彰式を取り仕切る猪又重信厚生委員 |
健闘を称える平野拓二法人会会長 |
|
|
同じく、高瀬衛奴奈川経済懇話会会長 |
小川和雄県議会議長の発声で乾杯 |
|
|
表彰式は魚がしにて盛大に開催 |
小林将大同生命上越営業所長から吉田義昭様へ大同生命特別賞 |
|
|
猛打賞の丸山初信様 |
第5位の杉山秀夫様 |
|
|
第4位の加藤浩二様 |
第3位の佐藤善彰様 |
|
|
準優勝の中島達雄様 |
見事優勝の樋口勝蔵様 |
|
|
中締めをする奴奈川経済懇話会副会長の猪又史博様 |
閉会にあたり、心からの謝辞を述べる佐藤元春厚生委員長 |
県連青年部会合同セミナー
平成24年9月28日、会場の月岡温泉清風苑前にて、倉又等・小池健一・高瀬昌洋の3氏。
福利厚生制度推進連絡協議会
平成24年7月26日、汐路能生駅前店において、福利厚生制度推進連絡協議会が開催されました。
|
|
保険3社の商品説明を聴く法人会役員の皆さん |
プレゼンをする大同生命保険新潟支社長の小林敬介様 |
|
|
同じく、上越営業所長の小林将様 |
同じく、糸魚川担当の、左から小竹様、樋口様、沼波様
そして厚生委員長の佐藤元春氏 |
|
|
プレゼンをするAIU保険新潟支店長の亀井祥二様 |
プレゼンをするアフラック新潟支社営業主任の吉村祐一郎様 |
救急救命講習会
平成24年6月12日、糸魚川防災センターにおいて、救急救命講習会が開催され、40名が受講しました。
|
|
心臓マッサージの仕方を教わる参加者の皆さん
|
胸の真ん中を強く・速く・絶え間なく・・ |
|
|
AEDの器具と装着手順を教わり
サァー実践・・
|
音声やランプの指示にしたがって
操作方法を習得しました
|
糸魚川法人会 通常総会
平成24年5月21日、ヒスイ王国館において通常総会が開催され、公益法人移行認定申請等、重要な議題を満場一致承認し可決しました。
|
|
多くの会員とご来賓を前に
挨拶を述べる平野拓二会長
|
祝辞を述べる税務署の出野宏明署長 |
|
|
同じく商工農林水産課の斉藤孝課長 |
同じく地域振興局の安達吉和局長 |
|
|
多くのご来賓の方々 |
特別講演会に伊藤聡子氏をお招きしました |
|
|
150名の聴衆で会場は超満員となりました |
鈴木秀城副会長の挨拶で懇親会が開始となりました |
能生支部 通常総会
平成24年5月9日、能生生涯学習センターにおいて、通常総会が開催され、全ての議案を承認し可決しました。
|
|
新年度のスタートにあたり、決意を述べる鈴木秀城支部長 |
真新しいセンターで総会が開催されました |
|
|
総会後、静岡大学名誉教授の小和田哲男氏を講師に
研修会が開催されました
|
「上杉謙信・景勝に学ぶ経営戦略」の話に聞き入る
大勢の参加者
|
青海支部 通常総会
平成24年5月8日、青海町商工会館において、通常総会が開催され、全ての議案を承認し可決しました。
|
|
新年度も頑張りましょうと、
力強く挨拶をする猪又勝代支部長 |
祝辞を述べる
税務署の鬼山吉春統括官
|
|
|
同じく平野拓二会長 |
総会前、糸魚川国際人材サポート協会副理事長の
五十嵐桂子氏による講演会が開催されました |
糸魚川支部 通常総会
平成24年4月19日、ヒスイ王国館において、通常総会が開催され、全ての議案が承認され可決しました。
|
|
引き続き一層のご支援ご協力を・と訴える
山下建夫支部長
|
祝辞を述べる税務署の鬼山吉春統括官 |
|
|
同じく平野拓二会長 |
総会後、吉田就彦氏による特別講演会が
一般公開で開催されました |
青年部会 定時総会
平成24年4月16日、倉またにおいて、青年部会の定時総会が開催され、新年度へ向けて気合いあわせをしました。
|
|
前年度の労をねぎらい、新年度一層の
事業参加を訴える倉又等部長 |
来賓として祝辞を述べる税務署の鬼山吉春統括官 |
|
|
同じく、祝辞を述べる平野拓二会長 |
総会後、税について研修会が開催されました |
女性部会 定時総会
平成24年4月12日、黒姫会館において定時総会が開催され、全ての議案を承認し可決しました。
|
|
祝辞を述べる税務署の出野宏明署長 |
同じく平野拓二会長 |
|
|
総会後、出野宏明署長による講演会が開催されました |
聴講する参加者 |